まー坊のゆるゆる療育日記

3歳で広汎性発達障害と診断された長男まー坊の療育の記録。知的にはボーダーラインです。

新版K式発達検査(4歳7カ月)

1年ぶりに発達検査を受けてきました。

 
結果はDQ79→DQ89 まで伸びました!ということは、数値だけみれば、知的にはボーダーラインから標準下域になったというところでしょうか。
 
1年前と比べて
姿勢運動 59→66
認知適応 70→89
言語社会 91→91
 
認知が前回70だったので、随分伸びたなぁと感じています。指示も通りやすくなったのも納得です。
 
しかし、気になったのは心理士さんの所見。
(お腹がすいたらどうしますか?)の質問には、「うどんとかカレーとかオムライスとか焼きそばとか・・・」と食べものを羅列するだけで、〈それをどうするの?〉と聞いても、「あとは、あとは」と羅列を続けるのみで、具体的にどうするがでてこない。
(眠くなったらどうしますか?)には「リモコンで押したら夜になるんだよ」
(寒くなったらどうしますか?)には「冬・・・それはリモコンで押したら春になる」
などなど。。。質問の主旨が分かっていない様子。一部の言葉から独特の想像が広がってしまい、修正が難しい。そのようなことが書かれていました。
この珍回答は、まー坊らしいなぁ(*_*)
数値云々ではなく、この所見に、コミュニケーションの弱さが垣間見えます。
 
以下、先生からの所見
◯非常に独特な表現が多い、かなりマイペースな口調、この子は正真正銘の発達障害であるのには間違いない
◯数値はこれから伸びていくと思われるが、コミュニケーションに難ありなのは、改善は難しいかもしれない。それだけコミュニケーション障害というのは根が深い障害なのである。
◯自分で感じ、考えて行動するのは難しいので、この場面はこうする、というパターンを繰り返して身につけ社会性をあげていくことが必要。知識、学ぶ力は充分にあるので、社会経験を知識として積み上げることが大事。
◯友達関係については、大人が都度介入し、こういったときはこうするといった、こちらもパターンを身につけさせる。
◯介入のポイント、その場ですぐにプロンプトする。あのとき××しないといけなかったね、といっても何のことか理解できない。
 
主治医、結構辛辣なんですよ。
発達障害の子は自分で感じたり、学びとることができないから、理解ある大人が都度やるべき行動を示すべきと言われ、これを聞いたあとはすっごいモヤモヤしました。
息子は自分で学びとる力がない??パターンの世界で生きてくしかない??
私は発達障害でも、どんどん成長していき、変わっていくと信じたいんです。
もちろん特性は残るだろうから、自分の苦手な部分を本人が把握して、そこを補う術は身につけなければならないとは思いますが。
何から何まで事細かく介入するのはちょっと極端なんじゃないかと。
発達障害の子は普通の人間のように自分で感じたり学んだりしないから、機械のようにインプットして教えていくしかない・・・なんだかそのくらい大げさに言われた気がしました。